冬暖かい家をつくるためには

こんにちは、アップルの野田です。

今回は、冬暖かい家をつくる方法について話していきたいと思います。

当たり前のことですが、冬暖かい快適な住まいをつくるためには、断熱性能・気密性能を上げることが基本になります。

しかしながら、断熱性能・気密性能を上げるだけでは、冬暖かい家にはなりません。

よく「弊社の住宅は高性能なので、無暖房でも冬は暖かく、夏は涼しい」といった言葉を耳にしますが、それは間違いです。

高気密・高断熱(高性能)だからといって、暖房なしで勝手に暖かくなるわけではありません。

冬暖かい家をつくるうえで重要なのは、日射取得という家の中に太陽の光を取り入れることが重要になってきます。

少し話が変わりますが、断熱性能が良い家はよく魔法瓶のように暖かい家といわれています。

しかし、魔法瓶の中には熱湯が入っているため暖かくなっているのです。

そのまま何も入れず空っぽのままだと、冷たいままになります。

住宅も同じように、熱源(熱湯)が家を暖かくするために必要になってきます。

Ua値は、どれだけ家から熱が逃げているかを表す指標の一つです。

Ua値を低くするためには、窓の面積をなるべく小さくし、断熱材の面積を増やすことでより高断熱になります。

トリプルガラスの窓よりも、断熱材の方が性能が良いので自ずと窓は小さくするといった設計になってきます。

そうすることで、より高性能な住宅に近付きます。

家を暖かくするには熱源が必要になると説明しましたが、どの熱源で家を暖かくするかによって電気代も変わってきます。

エアコン、ヒーター、ストーブなど使用するもので電気代も大きく変わってきます。

ですが、太陽の光は無料で日射を取り入れるだけで暖かくなります。

しかし、Ua値(断熱性能)をよくするために窓を小さくしていては、無料の太陽の熱を使うことは出来ません。

なので、Ua値は家づくりにおいて一つの大切な基準ですが、Ua値を比べるだけでは寒い家になってしまう可能性があります。

上記でお伝えした通り、日射を出来るだけ取り込むことで冬は無暖房でも部屋が温まり、電気代を削減することが出来ます。

日射を確保できる土地の場合、太陽の光を取り入れない手はないのではないでしょうか。

次回は、日射を取り入れる具体的な手法などについて話したいと思います。

フリーダイヤル 0120-516-567 (担当:野田)

メールの方は↓こちらから!